top of page
検索

ゆるみ ととのう—心と身体の両輪で整える理由

  • 執筆者の写真: 喬則 増井
    喬則 増井
  • 12 分前
  • 読了時間: 3分

私たちが見ているのは、

“心と身体の間”にある、無意識の緊張や思考のクセ。



女性カウンセラーのマインドセラピーと男性セラピストによるフィジカルセラピーの様子


身体の不調や痛みは、

単なる筋肉のこわばりや姿勢の癖だけでなく、

その背景にある「心の緊張」からも影響を受けています。



本当は言いたかったけど、飲み込んだ気持ちや

本当は〇〇したいけど、そんなことしている場合じゃないと我慢したこと

泣いちゃいけない、怒っちゃいけないなどと

抑え込んだ思い…


そうした感情のコントロールは、

ストレスや不安、我慢や緊張として自律神経を通して身体に伝わり、

筋肉の緊張・血流の滞り・呼吸の浅さとして現れます。


 


A×Rのマインドセラピーでは、

その心の緊張を生み出している思考パターンや感情の反応に気づき、

無意識のうちに続いていた緊張をほどいていきます。


身体に現れている症状の「奥」にある

抑え込んだ感情に気づくことで

自分の想いを感じやすくなり、表現しやすくなって、

自分を肯定していけるようになる。

それが癒しの最初のステップになると考えています。



そしてフィジカルセラピーでは、

理学療法士としての視点から、筋肉・関節・神経のバランスを整えていく。

硬くなった部分に柔軟性を戻し、

使えていない筋肉を呼び起こし、

「動ける身体」へと再教育する。


それは、“安心して力を抜ける状態”をつくり、

心が自然とゆるむためのベースになります。


心がゆるみ、身体がゆるむ。



その循環が起きると、体内の流れが整い、

呼吸が深くなり、代謝や回復力も高まっていきます。

そこにアロマトリートメントで流して仕上げていくからこそ、

パフォーマンスの向上や疲労の軽減はもちろん、

自分の軸でしっかりと立っている感覚が戻ってくる。


 


もちろん、身体からのアプローチだけでも

心の緊張はほぐれていきます。

けれど、感情のパターンや思考の癖が変わらない限り、

普段の行動も在り方も変わらない。


だから、また時間が経つと同じような痛みや姿勢、

症状を繰り返していくことになる。



A×Rが心と身体の両輪から整えることを

大事にしているのは

それが“ゆるみととのう”の本質であると考えているから。



感情を自由に表現できるようになること、

身体の再教育。

両方のアプローチが重なり合うことで、

本来の自分らしいバランスが自然と立ち上がっていきます。


 



心が変わると、身体が自然に動き出す。


身体がゆるむと、心がととのっていく。





両方から整えることで、人は本来の機能と安らぎを取り戻し、

自然な回復力で日々を過ごせるようになっていく

それが私たちの考える《本来の自分》であり

その循環を起こすことが、A×Rのセラピーの目的です。



心も身体も、無理なく、しなやかに。

そのバランスが、

あなたの力を最大限に引き出していくことになるのです。




Harmony felt with the five senses by A×R

 
 
 

コメント


bottom of page